歩く時つま先が内側に向く原因(北九州の外反母趾、足のトラブル専門店のブログ)
こんにちは!!
楽足院院長で理学療法士小田です。
歩く時につま先が内側を向いている状態を「内旋歩行」といいます。
内旋歩行になると足の親指側に荷重が偏ってしまう為、外反母趾になりやすくなるリスクがあります。
骨格の異常は、大腿骨頚部(脚の付け根部分)前捻角過大や下腿(すねの骨)内捻、内転足が原因となります。
股関節内旋・外旋の可動域を計測し、内旋が優位であれば、大腿骨頚部前捻角過大の影響が強い場合が多いです。
膝の皿を正面にして脛を観察します。 内くるぶしと外くるぶしを結ぶ線が内側を向いていれば、下腿が内捻していることになります。
最後に足部を観察して、足が内に曲がっている内転足があるかどうかを確認します。
筋バランスの異常は、脳性麻痺などの神経筋疾患が原因となったり、股関節外旋筋(大殿筋など)の筋力が弱い場合に生じます。
足の構造が原因となっている事もあります。
総合的に足に負担がかかりにくい状態にしていきましょう。
次回も豆知識を書いていきたいと思います。
良ければご覧ください♪
----------------------------------------------------------------------
店名:「楽足院」らくそくいん
(レンタルサロン「湊」みなと
理学療法士国家試験個別指導塾「湊」みなと)
院長:理学療法士 小田隆宏
・理学療法士として15年以上業界に携わる。
・理学療法士養成校教員歴7年。
・現在、足のトラブル専門院「楽足院」院長として
足のお悩みを運動学、解剖学の観点から解決
するお手伝いをしています。
住所:福岡県北九州市八幡西区竹末1丁目1-2オアシス竹末202号室
電話:090-4515-9603
e-mail:info@insoleminato.com
ご予約は電話、メールもしくはホームページよりお願いいたします。
レンタルサロンとしてもご利用頂けます。お気軽にご相談下さい。
★ホームページ見られた方カウンセリング無料で実施しています★
---------------------------------------------------------------------
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/04/18
-
足の爪が黒くなる理由と対策(北九州の足の整体院のブログ)
query_builder 2025/03/26 -
なぜ夜中寝ている時に足がつるのか?(北九州の足の整体院のブログ)
query_builder 2025/02/04 -
筋肉を鍛えると外反母趾は良くなる?(北九州の足の整体院のブログ)
query_builder 2025/01/10 -
体育座りは身体に悪い!?(福岡、北九州の足の整体院のブログ)
query_builder 2025/01/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/012
- 2024/121
- 2024/113
- 2024/101
- 2024/093
- 2024/084
- 2024/072
- 2024/061
- 2024/053
- 2024/043
- 2024/012
- 2023/122
- 2023/113
- 2023/092
- 2023/071
- 2023/063
- 2023/056
- 2023/0420
- 2023/0330
- 2023/0225
- 2023/0119
- 2022/126
- 2022/1111
- 2022/1013
- 2022/0919
- 2022/0815
- 2022/076
- 2022/066
- 2022/052
- 2022/045
- 2022/038
- 2022/012
- 2021/121