足の改善の4ステップ③(北九州の足の専門店のブログ)

query_builder 2022/08/17
ブログ

こんにちは!!


オーダーメイドインソール湊の代表で理学療法士の小田です。


恒例の今日は何の日ですが、


第103回全国高等学校野球選手権大会において、選手らが新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルスに感染した影響で、宮崎商業高等学校と東北学院高等学校が出場を辞退。両校との対戦を控えていた智辯和歌山|智辯和歌山高等学校と松商学園高等学校がそれぞれ不戦勝となった日だそうです。


ちなみに甲子園開幕後の不戦勝は史上初との事です。


今もコロナで不戦敗になってしまう球児もいて、不完全燃焼で悔しいでしょうね。早く終息することを願います。


さて、今日は足の改善の4ステップの第3回目です。


前回、足の柔軟性の改善の話をしましたが、その後は

「足の筋力の改善」です。


柔軟性が改善されたら、次に足や足指を動かす筋力をつけていき

ます。足の筋力をつけることにより、足が体を支える機能を改善させていきます。


ではなぜ足の筋肉を鍛えることで、身体を支える機能が改善するのでしょうか?


理由は二つです。


まず一つ目は「足のアーチ機能の保持」です。


足のアーチ(土踏まず)は足に体重をかけたときに、衝撃を和らげる働きがあります。


足のアーチの保持には足の指を動かす筋肉も関わっており、筋肉を鍛えることで足のアーチを保持することが出来ます。しかし、つぶれすぎてしまうとそこからもとに戻すことは難しいと言われているため、


インソールなどを併用し、アーチを作っていきます。


二つ目は「足指で地面を支えることが出来る。」です。


また、足の指でしっかり地面を踏むことが出来るようになることで、足の圧を分散することが出来ます。


足のダメージを減らすために必要なことは、足の一部分に負担がかかり過ぎないようにすることです。


そのためには足の指でしっかり体重を支えることが出来るようにする必要があります。


逆に足の指が浮いてしまうと、ダメージが偏ってしまい、足の痛みが生じやすくなってしまいます。


以上の2つです。

足の筋力をつけることでダメージを受けにくい足になるということですね。


いよいよ次回はシリーズの最後になります。


最後までお付き合いよろしくお願いいたします(^ω^)


---------------------------------------------------------------------

店名:オーダーメイドインソール湊(みなと)

代表:理学療法士 小田隆宏

住所:福岡県北九州市小倉北区魚町3-3-20中屋ビル2F

   (ポポラート3番街内)

電話:090-4515-9603

e-mail:info@insoleminato.com

ホームページ:http://www.insoleminato.com/

---------------------------------------------------------------------


記事検索

NEW

  • 筋肉を鍛えると外反母趾は良くなる?(福岡、北九州の足のトラブル専門店のブログ)

    query_builder 2025/01/10
  • 体育座りは身体に悪い!?(福岡、北九州の足のトラブル専門店のブログ)

    query_builder 2025/01/05
  • 日本人と欧米人の骨盤の傾きの違い(福岡、北九州の足のトラブル専門店のブログ)

    query_builder 2024/12/30
  • 猫背になると背骨がつぶれる?(福岡、北九州の足のトラブル専門店のブログ)

    query_builder 2024/11/13
  • アキレス腱が切れても地面が蹴れる。なぜ?(福岡、北九州の足のトラブル専門店のブログ)

    query_builder 2024/11/08

CATEGORY

ARCHIVE